ITパスポートの試験の1つの分野でもある "マネジメント" について、勉強しましょう。このような問題が出るらしいという情報からまとめています。
SLCP とは?
試験で出題されがちな「SLCP」について解説いたします。
Software Life Cycle Process
ソフトウェアライフサイクルプロセスの略で、ソフトウェア開発におけるライフサイクルプロセスを指します。SLCPは、ソフトウェアの企画から開発、運用、保守に至るまでの一連のプロセスを含みます。
下記が試験で出題される5つのプロセスです。
企画プロセス → 要件定義プロセス → 開発プロセス → 運用プロセス ⇄ 保守プロセス
企画プロセス
大きく分けると下記2つのプロセスに分けられます。
- システムの構想や目標を定義
- 必要なリソースやスケジュールを計画
要件定義プロセス
情報システムが満たすべき機能や性能、制約条件などを明確にします。
システム化が決まるとシステム開発担当のベンダを選定し契約します。契約までは下記の書類がやりとりされます。依頼元のニーズを知るためのプロセスです。
RFI
(Request for Information) |
「情報提供依頼書」と呼ばれ、ベンダの情報を収集するための文書 (一般的な技術情報、製品・サービスの特徴などについての質問が含まれる) |
RFP
(Request for Proposal) |
「提案依頼書」と呼ばれ、特定のプロジェクトやサービスに対する詳細な提案をベンダから求める文書 (概要、範囲、要件、スケジュール、予算などが詳細に記載され、提案書の提出を依頼する) |
提案書 | ベンダがRFPに基づいて作成する文書 (プロジェクトの実施計画、技術的なアプローチ、リソースの配分、実績、コスト見積もりなどが含まれる) |
見積書 | プロジェクトに必要なコストを詳細に示した文書 (作業項目ごとのコスト、総費用、支払い条件などが含まる) |
- RFIとRFPは、依頼元がベンダへ渡すもの
- 提案書と見積書は、ベンダが依頼元へ渡すもの
システム開発が完了すると、納品書が作成され、受け取った側は検収書を作成します。その後請求書が交わされます。
開発プロセス
開発者がユーザーの要件を取り入れながらシステム開発するプロセスです。
- システム要件定義:依頼元の要求やシステムが達成すべき目標を明確にする
- システム設計:要件を元にシステムやソフトウェアの設計を行う
- プログラミング:ソフトウェアの設計書に基づきプログラムを作成
- テスト:実装されたシステムやソフトウェアが要求を満たしているかを確認するためのテストを行う
- 単体テスト:プログラム単位ごとに確認
- 結合テスト:プログラム間のインターフェースを確認
- 運用テスト:実際にシステム運用して確認
- 受け入れテスト:納品されたシステムが要件を満たしているか判断
運用プロセス
システムやソフトウェアを、安全に本番環境へ移行するプロセスです。
注目
ソフトウェアの修正箇所が他の箇所に影響を及ぼしていないかの確認をすることをレグションテストといいます。
保守プロセス
システムやソフトウェアがリリースされた後も、バグの修正・問題の解決や改善、新しい要件への対応などを行うプロセスです。運用期間中に発生するさまざまな活動が含まれます。
SLCP まとめ
SLCPは、企画、要件定義、開発、運用、保守までの一連の活動を指します。また、開発プロセスは、効率的かつ効果的なソフトウェア開発を支援し、それぞれの段階で適切なドキュメント作成や品質管理が重要です。
分かりやすくいうと、オーダーメイドで家電を作ってもらうとしましょう!
- どんな家電でいつまでに納品してもらえる?
- 商品の機能・性能について提示してよ
- ユーザーのニーズに合わせて作る
- 納品の際に、問題ないか確認
- 納品後も保証しますよ
というような流れと覚えればいいと思います。