ITパスポートマネジメント分野、開発手法の「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」の違いについて簡単にまとめます。
2つのソフトウェア開発手法
ソフトウェア開発には「ウォーターフォール」と「アジャイル」があります。この二つの開発方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。違いを比較し、特徴を覚えましょう!
ウォーターフォールは、計画と予測が重視される大規模で固定的なプロジェクトに適しており、アジャイルは変化の多いプロジェクトや迅速な開発が求められる小規模なプロジェクトに適しています。
詳しく見ていきましょう。
ウォーターフォールモデル
「ウォーターフォールモデル」とは、一般的に「要件定義」→「システム設計」→「実装」→「テスト」展開という具体的な段階で進められます。
Waterfall =滝!
上から下へ流れていく開発手法ということですね。
各フェーズは完了後に次のフェーズに進み、一度進んだフェーズには基本的に戻りません。ウォーターフォールモデルは、一方向性の開発手法です。
要求と計画
- プロジェクト開始前にすべての要件を詳細に定義し、計画を立てます。
- 各フェーズでの文書化が重視され、計画や進捗の管理が厳密です。
- 手戻りが発生しないよう、各フェーズ終了の際に確認を行います。
チーム構成
各フェーズごとに異なる専門チーム(例:設計チーム、開発チーム、テストチーム)が担当することが一般的で、役割と責任が明確に定義されています。
アジャイル開発
「アジャイル開発」とは、複数の短いイテレーション(スプリント)に分けられ、各イテレーションごとに「計画」→「設計」→「実装」→「テスト」を行います。
Agile =俊敏な・機敏な
何度も繰り返し、迅速に完成度を高めていくという反復的進行の開発手法です。
変更に対する柔軟性が高く、各スプリント後にフィードバックを元に修正や改善を行います。ただし、全体のスケジュールが立てづらいのが欠点です。
要求と計画
- 要求はプロジェクトの進行に伴って進化し、変更されることを前提としています。
- 必要最低限の文書化にとどめ、顧客とのコミュニケーションやコラボレーションを重視します。
- 利用者のニーズを取り入れながら開発を進めます。
チーム構成
- クロスファンクショナルチーム
チームは自己組織化され、設計、開発、テストなどの複数の役割を担うメンバーが協力して作業を進めます。
自己組織化されたクロスファンクショナルチームが前提のため、チームメンバーが経験不足であったり、自己管理ができなかったりすると、プロジェクトの成功が難しくなります。
2つの手法比較
ウォーターフォールモデルは、計画や進捗管理が重視され、進行中の変更は最小限に抑えられます。
プロジェクトの要求が最初に完全に理解されている場合や、技術的なリスクが低い場合に適しています。しかし、要件の変更や柔軟な対応が必要な場合には向いていません。
アジャイル開発は、変化が多い環境や顧客の要望が頻繁に変わるプロジェクトにおいて、迅速かつ柔軟に対応することが可能です。そのため、問題が発生しても早めに解決できます。